WiMAX(ワイマックス)でモバイル生活をはじめよう!
モバイルWi-Fiルーターをお探しですか? スマートな選択だと思います!!
インターネット回線と言えば、かつてはISDNやADSL、光といった固定回線が主流であり、接続する機器は、ほぼパソコンのみでした。ところが現在はスマートフォンやモバイルPCが普及し、自宅の外でネットに費やす時間が増えつつあります。
使う場所や使い方が変化しているのですから、インターネット回線も固定回線だけでなく、ポケットWiFi(モバイルWiFi)も視野に入れて検討すべき時代です。
モバイルデータ通信の分野では、ドコモやKDDI(au)、ソフトバンクといった大手のキャリアがネットワークを持っていますが、当サイトではKDDI系のWiMAX(ワイマックス)をおすすめしています。まずはその理由からお伝えしていきましょう。
WiMAXをおすすめする3つの理由とは?
- 抜群のコストパフォーマンス
高速データ通信と言えば光回線が最初に思い浮かぶでしょう。戸建てや分譲マンションでファミリーで利用するには有力なインターネット回線の一つです。でも、光回線には費用が高額で持ち運びできないというデメリットがあります。
WiMAX2+は下り最大758Mbpsという高速データ通信が可能であり、ギガ放題のオプションを付ければ月間データ量に制限はありません。(※混雑回避のための速度制限(3日間で10GB以上利用時)はあります。)
一人暮らしや単身赴任、共働きの世帯で利用するのみ最適だと思いませんか?
- 工事不要!最短即日スタート
固定回線を自宅に引こうとすると季節によっては1ヶ月以上の時間が掛かります。しかも、住居の状態によっては2万円ほどの工事費が掛かります。せっかく固定回線を引いたのに、すぐ引っ越しになってしまった。という経験をされた方も実際多いものです。
WiMAX2+/WiMAXであれば、工事が不要なためルーターが自宅に届いたらすぐに使い始めることができ、引っ越しの際も手続き不要です。
- 通信費の節約で家計にやさしい
高速データ通信が大容量というと、通信費が高いのでは?と心配になる方もいるでしょう。そんなことはありません。キャンペーンを活用すれば、モバイルWi-Fiルーターをほぼ無料で入手でき、実質月額を2,000円台に抑えることができます。
もちろん、今流行りの格安スマホとの相性も抜群です。モバイルWi-Fiルーター1台に、パソコンやプリンター、TVといった機器を繋げてトータルコストを安くしましょう。
WiMAX比較|おすすめプロバイダの一覧【2019年4月】
WiMAXのプロバイダーはMVNOを含めると約20社ほど存在しています。2次MVNOや他の回線を含めると軽く30社を超えるでしょう。ビギナーの方がこの中から自分にあうプロバイダーを見つけるのは至難の業ともいえます。
しかし、本当におすすめできるプロバイダーはそれほど多くありません。次の表は、現時点でおすすめのWiMAXプロバイダのキャンペーンを比較したものです。
まずはこの5社から気になるところを選んでみましょう!
GMOとくとくBB | So-net | BIGLOBE | Broad WiMAX | UQWiMAX | |
---|---|---|---|---|---|
公式HP | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初期費用 | 端末・初月日割 |
端末・初月無料 |
端末・初月無料 |
18,857円割引 |
端末・初月日割 |
キャッシュバック(CB) | ~37,100円 |
評価なし | ~30,000円 |
評価なし | 10,000円 |
月額料金(CB時) | 3,609円~ |
評価なし | 3,695円~ |
評価なし | 3,696円~ |
月額割引(特化時) | 2,170円~ |
3,620円~ |
2,695円~ |
2,726円~ |
評価なし |
実質月額(24ヶ月) | 2,912円~ |
3,174円~ |
2,862円~ |
3,329円~ |
3,898円~ |
実質月額(36ヶ月) | 3,341円~ |
||||
口座振替 | なし |
なし |
200円/月 |
割引対象外 |
0円/月 |
総合評価 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
特徴 | 申し込み実績№1最短2年契約 | ソニーの信頼と固定月額で安心 | 手続き簡単!口座振替もできる | 月額料金最安値を狙うならココ | 最もベーシックなサービス |
詳細レビュー | 詳細へ | 詳細へ | 詳細へ | 詳細へ | 詳細へ |
WiMAXを比較する5つのポイントとは?
じつはWiMAX(ワイマックス)を上手に比較する秘訣があります。
- キャンペーンに力を入れているか?
同じプロバイダーでも季節や予算によってキャンペーンの特典に差があります。そのためまずは今一番ホットなプロバイダーを見極めることから始めましょう。
キャンペーン特典は、次のように構成されています。
- ルーター代金の割引
- 月額料金の割引
- キャッシュバックやその他の特典
- オプションの割引など
特に注目すべきはキャッシュバックと月額料金の割引です。この2つの特典は差が出やすく、実質月額に大きく影響するため重点的に比較してくださいね。
- 欲しいルーターの在庫があるか?
Speed WiFi NEXT W05あるいはWX04が欲しい!というように指名買いを考えている場合は、契約するプロバイダーのキャンペーンで対象になっているか確認しましょう。
プロバイダーの抱えるルーターの在庫は差があるため。ちなみにSo-netは他社にさきがけてルーターに特化したキャンペーンを行うことが多いです。
逆に欲しいルーターが決まっていない場合は、端末を幅広く取り扱うUQWiMAXやGMOとくとくBBで検討してみるとよいでしょう。モバイルルーターだけでなくホームルーターも取り扱っています。
- カード払いのみか口座振替で支払い可能か?
キャンペーンはクレジットカード払いが基本です。これは現金払いに掛かる経費と端末代金を大幅に割り引くリスクを軽減したいプロバイダーの意向です。
しかし、口座振替で申し込めるキャンペーンもあるでご安心ください。BIGLOBEや@niftyでは手数料が掛かるものの口座振替で支払いが可能です。
ただし、割り引き率の違いや手数料が掛かることから、通常はカード払いを検討したほうがよいでしょう。
- 必要なオプションがあるか?
まず押さえておきたいのは、auのLTEが使えるようになるLTEオプションはどのプロバイダーにも用意されているということです。
その一方で、
- プロバイダーメール
- グローバルIPアドレス
- セキュリティー対策
- 遠隔サポート
- 機器補償サービス
といったプロバイダー固有のオプションには差があることを覚えておいてください。
“加入できるのは契約時のみ”といった条件が付く場合もあるため、気になるオプションがある場合は申し込む前に確認しておきましょう。
- 返金保証があるか?
WiMAXのプロバイダーは、条件付きで返金保証を行っているところが多いです。
固定回線や他のモバイル回線では少ないため比較のポイントとしました。返金保証があると、満足できなかった場合の保険になります。
しかし、この制度はあくまで保険ですので、お住いの地域のWiMAX2+/WiMAXの速度やエリアが不安だという方は、Try WiMAX(トライ ワイマックス)の制度を利用して実機で検証することをおすすめします。
なおTry WiMAX(トライ ワイマックス)については実際のレポートを記事がありますのでそちらをご覧ください。
インターネット回線の同時加入で失敗しないために
引っ越しや電気製品を購入する際に「インターネットの同時加入で割引になる」と案内された経験はないでしょうか? ちょうどインターネットの契約も考えている時期を狙って勧誘されるアレです。
業者がすすめるがままにプロバイダに契約したら、不要なオプションが付いていた、通信が低速だった、縛り期間が思っていたよりも長い、といった相談が最近増えています。
これらを予防するためにも、インターネット回線を個別に加入したほうがよいです。
WiMAX比較|おすすめキャンペーンのランキング
これまで1000人以上のユーザーに実際に選ばれた実績とプロバイダ各社のキャンペーンの情報から今月のおすすめをランキングしました。プロバイダの実力を客観的に判断できるようになっていますので、あなたのキャンペーン選びにぜひ役立ててみてください。
GMOとくとくBB

特典 | : | キャッシュバック~37,100円 |
---|---|---|
月額料金 | : | 3,609円~ |
口座振替 | : | なし |
返金保証 | : | 20日以内は可能 |
お申込期限 | : | 2019年4月30日迄 |
コスパの良いプロバイダーをお探しのあなたにおすすめ。キャッシュバックは高額であり、サポートも充実しています。注目すべきは、最新端末の2年契約もキャンペーンの対象になること。お得に2年契約ができる数少ないプロバイダです。申し込み実績も№1のGMOとくとくBBをまず検討してみましょう!
\ 多くの方に選ばれています /
So-net

特典 | : | 月額割引に超特化 |
---|---|---|
月額料金 | : | 3,620円~ |
口座振替 | : | なし |
返金保証 | : | なし |
お申込期限 | : | 2019年4月30日迄 |
BIGLOBE

特典 | : | キャッシュバック~30,000円 |
---|---|---|
月額料金 | : | 3,695円~ |
口座振替 | : | あり |
返金保証 | : | なし |
お申込期限 | : | 2019年4月30日迄 |

特典 | : | 初期費用18,857円割引 |
---|---|---|
月額料金 | : | 2,726円~ |
口座振替 | : | あり(割引は対象外) |
返金保証 | : | 他回線へ乗り換えは可 |
お申込期限 | : | 2019年4月30日迄 |

特典 | : | キャッシュバック10,000円 |
---|---|---|
月額料金 | : | 3,696円~ |
口座振替 | : | あり |
返金保証 | : | なし |
お申込期限 | : | 2018年4月より |
WiMAXの価格・料金プランはどうなっているの?
ルーターの価格はキャンペーンで0円同然に!
モバイルWi-Fiルーターとホームルーター、まともに購入すれば2万円から3万円近くする代物ですが、キャンペーンを利用することでタダ同然に入手することが可能であり、契約終了後に返却する必要もありません。
- ルーターは解約後も使える
回線の使用料はプロバイダ料金に含まれる
ADSLや光回線では、インターネット回線の使用料とプロバイダ料金は個別に請求されるケースが多いため、WiMAXにおいてもプロバイダ料金以外の費用がかかるのではないか?といった問い合わせを受けることがあります。
結論から申し上げますと、WiMAX2+のネットワークの使用料はプロバイダの基本料金に含まれています。いわゆるコミコミですね。
WiMAXで月額料金の他に掛かる費用といえば、初回の事務手数料とオプション料でしょう。申し込み先のプロバイダに機器保証(あるいは補償)のサービスがあれば加入することをおすすめしますが、基本料金のみで2年間乗り切るのもひとつの選択です。
- 回線使用料は掛からない
基本は3年契約!2年契約はレア
現在、WiMAX2+の料金プランは3年契約が標準的です。2年契約もできるのですが、3年契約にはこれまで「auスマートバリュー mine」の加入者に限定されていたLTEオプションが無料になるというメリットがあります。
auのスマートフォンとWi-Fiルーターの組み合わせで、月額最大934円の割引となるサービスです。auのWi-Fiルーターに限らず、UQWiMAXとそのMVNO(プロバイダ)のWi-Fiルーターも幅広く対象となります。
しかし、実際のところは以前のように2年契約を求める方もいます。LTEオプションが不要な方は特にそうでしょう。業界の方向性として3年契約に移行しつつありますが、お得に2年契約ができるプロバイダーも残っていますのであなたに合ったほうを選びましょう。
- 3年契約のみLTEオプションが無料
長期利用割引で2年目以降も安心
契約満了後にそのままプロバイダーを使い続ける場合でも「長期利用割引」により月額料金が500円引きになります。違約金が発生しない更新月に万が一解約し忘れた場合でも通常料金を払わずに済むため保険になる仕組みです。
ただ、更新のタイミングで乗り換えたほうがお得なことは覚えておきましょう。
機種変更できるプロバイダーは少ない
同じルーターを長期間使い続けることに抵抗がある方のために、WiMAXには契約を継続したまま機種変更できるサービスがあります。
契約開始から22ヶ月目以降に最新機種に無料でアップグレードできるお得なサービスです。ただし、機種変更から6ヶ月以内に解約すると最大2万円の端末代金が掛かるため、乗り換えるタイミングが重要です。
3年契約の場合はぜひ利用したいサービスですが、対応しているプロバイダーは限定されるためご注意ください。次のプロバイダーは対応しています。
- UQWiMAX
- So-net
- GMOとくとくBB
- BIGLOBE
- ワイヤレスゲート
- BIC WiMAX
- ASAHIネット
WiMAX2+の「ギガ放題」は必要なのか?
スマホで7GBを超えた経験があるならつけるべき
ギガ放題は月間データ量が7GBを超えた場合でも、高速データ通信ができる可能になるオプションです。オプションとはいっても、ギガ放題を付けることは最も標準的な構成ですね。
ご存知かもしれませんが、モバイル向けのサイトとパソコン向けのサイトはダウンロードするデータ量が異なります。画面のサイズからして違いますからね!スマホで7GBを超えた経験が一度でもあれば、ギガ放題を付けておいたほうが無難でしょう。
なお、多くのプロバイダで契約後にギガ放題を外すことも可能です。その場合は、キャンペーンの適用条件から外れないようにご注意ください。
3日で10GB制限の実態について
WiMAX2+でギガ放題のオプションを付けた場合は、月間データ量の上限はありません。100GBでも1TBでも使えます。
しかし、3日間の通算データ量が10GBを超えると速度制限がかけられます。これは3日で10GB制限と呼ばれるものですが、WiMAX2+における速度制限は夜間帯だけであり、日中は通常どおり使えます。Pocket WiFiよりも緩いのです。
過去3日間の通算データ量が10GB以下になれば解除されますし、速度が制限された状態においても、1Mbps程度の速度が出ることを実機で確認しています。具体的な例をあげれば、インターネットは概ね支障なく、動画サイトも視聴に耐え得る速度です。
WiMAX2+対応のおすすめルーターを比較しよう!
Spped WiFi NEXT W05 …下り最大758Mbpsの本命
WiMAX2+とLTEのマルチネットワークに対応する機種。下り最大758Mbps。3年契約のLTE無料化にも対応できる現在の本命機種です。
通信モードの自動切り替えが可能なクレードル
W05のクレードルには拡張アンテナがついていませんが、今作からクレードルに装着時に自動的にハイパフォーマンスモードに切り替わる機能が付きました。「自宅に帰ったら手動で切り替えていた」という方は試してみる価値がありそうです。
Spped WiFi NEXT WX04 …ホームルーターがライバル
4x4MIMOとキャリアアグリゲーションで下り最大440Mbpsに達した最新ルーター。ビームフォーミングに対応したクレードルを装着することでホームルーターとしても活躍できる人気のNEC製です。3年契約に限定される点がネックですが、W04よりもバッテリーの容量が大きく持久力を求める方にぴったりでしょう。
室内の利用も意識した拡張アンテナ付きクレードル
WX04のクレードルは、これまでのWX02やWX01と異なり、拡張アンテナが付属しています。この拡張アンテナにより、ルーターの厚み方向の電波強度が向上し、室内でも使いやすくなることから購入すべきです。なお、クレードルは後から買うこともできますよ!
WiMAX比較|ビジュアル化で最安値を見つけよう!
プロバイダ、キャンペーン、ルーターといった角度から比較を行ってきましたが、それでもすっきりしないあなたのために、キャンペーンの特典をグラフにしました。
キャッシュバック額を比較する
最安値のキャンペーンを探すなら、まずはキャッシュバックを比べましょう。
GMOとくとくBBが最も高額
ひと目でわかるようにGMOとくとくBBの独走状態ですね。キャッシュバックはすぐに貰えませんが、後でまとまった金額ががっつりと入ってきます。その結果、月額割引キャンペーンよりも実質月額は安くなります。
実際、どれだけ安くなるのか気になりますよね? そのイメージを掴むために、キャッシュバックを実質月額に換算してみましょう。
実質月額料金(36ヶ月)を比較する
次のグラフは、3年間契約のキャンペーンで申し込んだ場合の特典を実質月額料金に換算したものです。もちろん、少ないほうがお得!
どのプロバイダを選んだ場合でも、月額割引特典よりもキャッシュバック特典の方が基本的にお得だということが分かりますね。
実質月額料金(36ヶ月)の比較ではGMOとくとくBBのキャッシュバックキャンペーンの強さが光りました。
今だけ!So-netならWX04という選択肢もある
So-net では通常よりも月額100円安くなるWX04限定のキャンペーンがあります。W契約期間の途中で端末を乗り換えることもできるため、ルーターにこだわりがないのであればおすすめです。
キャンペーン特典の総額で比較する
さいごに、キャンペーンの恩恵を受けると3年間でどれだけお得になるのかを比較してみましょう。次のグラフは通常契約との差を表したものです。
端末代金を考慮すると10万円以上の差がある
WiMAX2+対応ルーターの相場は2万円。しかしキャンペーンした場合は、ほとんどのプロバイダーで0円となります。これに月額料金やオプション料金の割引、キャッシュバックといった特典を加えると最大で10万円以上の差があります。
ここまで差があるとさすがに無視できないレベルです。auショップや家電量販店ではなく、絶対にプロバイダ公式のキャンペーンにWEB経由で申し込みましょう。
迷ったらGMOとくとくBBでスタートしよう!
決め手に欠ける場合は、最新端末のW05を2年契約で安く入手できるGMOとくとくBBがおすすめです。2年契約で始めても3年契約に切り替えできるのた嬉しいポイント!
なお、いきなり3年契約で始めるなら37,100円のキャッシュバック付きでWiMAXをスタートすることも可能です。先月までと比べ2,550円近くもお得になったのでぜひ参考にしてみてください。
他のプロバイダ情報と比べたい方は下記のリンクから戻ることができます。